大阪府、守口市、門真市、寝屋川市、枚方市、東大阪市の建設業許可(大阪府建設業許可146)

大阪府建設業許可 建設業許可
忙しい事業主様にかわり確実丁寧に役所等に提出する書類の作成提出をさせていただきます。

建設キャリアアップシステム普及・活用に向けた官民施策パッケージ

 おはようございます!

 もと佐川男子の行政書士 さくです。

 今日のお話は、建設キャリアアップシステム普及・活用に向けた官民施策パッケージについてです。

 

建設技能者の技能と経験に応じた賃金支払い・処遇改善と、現場の生産性向上を図るための建設キャリアアップシステムについて、令和5年度からの建退共のCCUS完全移行及びそれと連動したあらゆる工事におけるCCUS完全実施を目指し、官民において以下の施策を講じる。と国土交通省の発表にある通り令和5年ももうすぐです。

建退共のCCUS活用への完全移行(国土交通省のパンフレットより)

 建設技能者の将来の保障とコンプライアンス問題解決のため、建退共におけるCCUS活用を官民一体となって推進
・令和2年度は、本格実施に向けた運用通知・要領等改正、活用呼びかけ
・令和3年度から、CCUS活用本格実施

公共工事では確実な掛金充当確認・許可行政庁の指導等履行強化
民間工事では、業界において、掛金納付・充当の徹底を促進
・令和5年度からは、民間工事も含め、CCUS活用へ完全移行
・経営事項審査での掛金充当状況の確認方法の見直し

社会保険加入確認のCCUS活用の原則化

・令和2年10月からの作業員名簿の作成等の義務化に伴い、労働者の現場入場時の社保加入確認においてもCCUS活用を原則化(現場に入る時にわかる現場もあるようです)

国直轄での義務化モデル工事実施等、公共工事等での活用

・令和2年度は、国直轄の一般土木工事(WTO対象工事)において、
>CCUS義務化モデル工事(発注者指定・目標の達成状況に応じて工事成績評定にて加点/減点)を試行
>CCUS活用推奨モデル工事(受注者希望・目標の達成状況に応じて同評定にて加点)を試行
・このほか、地元業界の理解を踏まえ、Aランク以外のCCUS活用推奨モデル工事の試行を検討
・地方公共団体発注工事において、先進事例を参考に積極的な取組を要請するとともに、入契法に基づく措置状況の公表、要請等のフォローアップ
・上記取組と併せ、業界は加入促進に積極的に取り組む
令和3年度以降、段階的にCCUS活用工事の対象を拡大し、公共工事等での活用を原則化

建設技能者のレベルに応じた賃金支払の実現

○専門工事業団体等が職種別の職長(Lv3・4)や若年技能者(Lv2)の賃金目安を設定し、下請による職長手当等マネジメントフィーの見積りへの反映と元請による見積り尊重を促進・徹底
○CCUS能力評価と連動した専門企業の施工能力見える化開始

(職人さんも会社が変わるたび給料が変わるのは困るので助かりますね)

更なる利便性・生産性向上

〇CCUSの情報セキュリティ強化と人材引き抜き防止策
○発注者によるCCUS閲覧等による事務効率化、書類削減
○CCUSと連携した施工実態の把握・分析による労働生産性向上の研究
○CCUSによる勤怠・労務管理機能強化や顔認証入退場への活用促進
○令和4~5年度までにCCUS登録と安全衛生資格等の資格証の携行義務を一体化(マイナポータルとの連携)

 CCUSに対応している会社はまだまだ大きな会社がほとんどです。今後は中小企業も登録していくことになりますので準備が大事です。

 今日のお話はこれでおしまいです、最後までありがとうございました。

 大阪で建設業許可、経営事項審査、産業廃棄物許可、運送業許可をお考えの方は四條畷市のさく行政書士にご相談くださいもと佐川男子の行政書士が親切丁寧に対応させていただきますのでよろしくお願いします。

 営業エリア(大阪府)       大阪市        池田市        豊中市    
     箕面市     吹田市     茨木市    高槻市
     摂津市     枚方市     寝屋川市    守口市
     門真市     大東市     四條畷市    交野市
    東大阪市 営業エリア(奈良県     奈良市    生駒市
  営業エリア(兵庫県     尼崎市     伊丹市    川西市
  営業エリア(京都府     八幡市     京田辺市    木津川市

大阪府四條畷市南野4-4-20

作 行政書士事務所

TEL090-4769-9921

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031