建設キャリアアップシステム大阪(大阪府建設業許可266)

大阪府建設業許可 建設キャリアアップシステム
忙しい事業主様にかわり確実丁寧に役所等に提出する書類の作成提出をさせていただきます。

建設キャリアアップシステム

 おはようございます!

 もと佐川男子の行政書士作 です。

 今日のお話は建設キャリアアップシステムについてです。

 令和5年度より原則義務化されるとあって未登録に事業者さんはバタバタしているのではないでしょ

うか?

 でも自分で申請する時間がないややこしそうだからイヤ、メンドウ―だ行政書士に頼むとお金がかか

るからなど色々理由があると思います。

 では自分で申請するのは難しいのだろうか?というお話です。

 申請方法としてインターネットによる申請と認定登録機関に依頼する方法によります。

 なのでインターネット環境がない方は認定登録確認機関に手書きで持ち込むか、行政書士に代行申請

してもらうことになります。(北河内の方は、ぜひ作行政書士事務所ご連絡ください。)

自分で申請できないの?

 ズバリ言いますとそんなに難しくないです。普段から書類を作成しているかもしれませんのでメンド

ーだと思いの方は行政書士に頼んでくださいね。従業員が多いとか外国人労働者がいる会社さんは少し

大変だと思いますがおそらくそう言った会社さんは申請されていると思います。

 なので大企業でない会社さんや個人事業主さんを対象としてお話していきます。

 まず事業者を登録します。申請したら1週間くらいで事業者登録料の請求がきます、これは5年ごとの

請求で金額は一人親方は0円あとは資本金により6000円~上がっていきます。

 次に3週間くらいしてから管理者ID利用料の11400円(一人親方は2400円)がきます、これは毎年発

生します。

 これとは別に現場利用料が毎月元請事業者さんに請求がいきますので下請けさんはその都度請求され

るか組合費等にがいるのか会社により異なると思います。

 次に提出する書類の説明です。兼用できる場合があるのでなるべく簡単な方法をお伝えします。

事業者確認書類の提出

 建設業許可がある場合(法人、個人事業主、一人親方)

 ・建設業許可証明書(写しOK)

 ・建設業許可通知書(写しOK)のいずれか1点

 ちなみに通知書は許可を取った時や更新したときに送られてくる書類で、もし無くしたときに証明書

を発行してもらうことになります。(大阪なら咲洲庁舎で発行してもらえます)残念ですが郵送での受

付はやってないので直接行くか代理人に頼むことになります。

 建設業許可がない法人の場合

 ・事業税の確定申告書(写し)

 ・納税証明書(写し)と履歴事項全部証明書(写し)のセットのいずれか(法人の場合は法人税もし

くは消費税、事業税の納税証明書になります。)のいずれか

 これも納税証明書があればその方が簡単ですが無くしたときには納税証明書と履歴事項全部証明書の

組み合わせになります、ちなみに履歴事項全部証明書は法務局で600円で出してもらえます。コピーで

OKなので自分は電気事業者登録するときのものをコピーして出しました。逆に電気事業者登録はコピ

ーはだめです。確定申告書は受付印があって1年以内のものになります(電子申請の場合には受審通知

もいります)。後から資本金確認証明書類の説明をしますが事業税の確定申告書を使えるので履歴事項

全部証明書は不要となります手間と600円がお得になります。

 建設業許可がない個人事業主、一人親方の場合

 ・個人事業の開始届(写し)

 ・納税証明書(写し)(個人、一人親方の場合は所得税、事業税になります)

 ・所得税の確定申告書(写し)のいずれか1点になります。

次は登録申請書に添付する書類になります。

登録申請書に添付する書類

 資本金確認証明書類(写し)

 ・履歴事項全部証明書(写し) 

 ・現在事項全部証明書(写し)

 ・事業税確定申告書(写し)のいずれか1点になります、さっきお話した通り事業税確定申告書をこ

ちらでも使えますので便利ですね。

ただ個人事業主さんや建設業許可の許可業者は提出不要となっています。

 加入社会保険等証明書類(写し)として

 健康保険加入証明書類(写し)年金保険加入証明書類(写し) 

 ・領収済証等(写し)(出納印要)

 ・社会保険料納入証明書(写し)(証明者の印要)

 ・健康保険、厚生年金保険適用確認願(写し)

 ・健康保険、厚生年金被保険者標準報酬月額決定通知書(写し)

 ・健康保険、厚生年金保険被保険者賞与支払い届(写し)のいずれか1点

 雇用保険加入証明書類

 ・雇用保険適用事業所設置届事業主事業所各種変更届事業主控(写し)(受付印要)

 ・納付書、領収書(写し)(出納印要)

 ・労働保険外算、増加概算、確定保険申告書(写し)(受付印要)

 ・労働保険料納入通知書(写し)のいずれか1点

 建設業退職金共済制度加入制度証明書類

 ・建設業退職金制度契約者証(写し)

 中小企業退職金共済制度加入証明書類(写し) 

 ・中小企業退職金手帳(写し)

 労災保険特別加入証明書類(写し)

 ・労働者災害補償保険特別加入申請書(写し)

 ・労災保険特別加入加入証(写し)のいずれか 1点これは普通の労災保険の加入証明証ではないの

で気を付けてくださいね。

  書き方は必要な箇所に書くだけです、もしわかりにくい時はキャリアアップシステムのホームペー

ジで確認してください。

 次は技能者の登録の仕方です、事業者登録が済んでも新しく人を採用したらこの作業が必要となりま

す。また新しい資格を取った時なども追加しないと新しい情報が反映されないので注意が必要です。

技能者の登録

  次に技能者の登録のお話です。

 これは申請の方法によりお金が違ってきます。

 ①インターネット申請の登録料

 簡易型登録 2500円(税込み)

 詳細型登録 4900円(税込み)

 ➁認定登録機関の申請料

 詳細型登録のみ 4900円(税込み)

 となっていてインターネットの簡易型が安いのですが本人確認書類や顔写真入りの書類がないとイン

ターネット申請ができません。

本人確認書類の提出

 次に本人確認書類のお話です。これは難しいというより面倒くさいと思います。これが嫌で行政書士

頼まれる方が多いですね。日本国籍の方と外国籍の方で書類が変わります。

日本国籍の方の場合

 日本国籍の方

①マイナンバーカードの写しまたは運転免許証の写しを提出する場合

 マイナンバーカード(写し)

 運転免許証(写し)のいずれか1点。

➁マイナンバーカードの写しまたは運転免許証の写しを提出することができない場合

 パスポート(写し)を本人確認書類として出す場合

  パスポート(写し)と現住所記載の公的身分証明書(顔写真なし) 

これはインターネット申請でも登録機関での申請どちらでも申請ができます。

 パスポートの写しが出せない場合

 顔写真なしの本人確認書類(写し)を提出する場合

 ①住民票

 ➁健康保険証(記号、番号、保険者番号はマスキングしてください)

 ③年金手帳、年金定期便(基礎年金番号はマスキングしてください)

 ④雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)

 ⑤印鑑登録証明書

 の写しを2つ組み合わせて出します。

 これは本人による認定登録機関申請でしかだせません。

 最近の若い方は運転免許証がない方が多いので健康保険証と住民票を組み合わせることになります

ね。

外国籍の方の場合

 外国籍の方

 ①顔写真と現住所の記載がある本人確認書類の写しを提出する場合

 ・特別永住者証明書(写し)住所変更があれば裏面も必要です。

 ・在留カード(写し)住所変更があれば裏面も必要です。のいずれか1点。

➁顔写真と現住所の記載がある本人確認書類の写しを提出ができない場合

 パスポート(写し)を本人確認書類として出す場合

  パスポート(写し)と現住所記載の公的身分証明書(顔写真なし)

 これはインターネット申請でも登録機関での申請どちらでも申請ができます。

 パスポートの写しが出せない場合

 顔写真なしの本人確認書類(写し)を提出する場合

 ①住民票

 ➁健康保険証(記号、番号、保険者番号はマスキング)

 ③年金手帳、年金定期便(基礎年金番号はマスキング)

 ④雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)

 ⑤印鑑登録証明書

 の写しを2つ組み合わせて出します。

 これは本人による認定登録機関申請でしかだせません。

登録申請書に添付する書類

  全員が添付する書類

 本人確認書類(先ほどお話した免許書やパスポート等の事です)

 払い込み受領書(申請書に張り付けるので代理申請の時はコピーを忘れないで下さい)

 顔写真(パスポート用サイズです)

 ここからは何を証明するかにより変わってきます。

 通称名証明書類

 住民票等(写し) 旧姓を証明するときは戸籍謄本等(写し)になります

 外国籍証明書類

 在留カード

 特別永住者証明書

 住民票(国籍、在留資格、在留期間が書かれているもの)のいずれか1点

 加入社会保険等証明書類

 健康保険

 健康保険被保険者証(写し)(記号、番号、保険者番号はマスキングしてください)

 年金保険

 厚生年金等加入証明書(写し)

 健康保険、厚生年金被保険者標準報酬月額決定通知書(写し)(記号、番号、保険者番号はマスキン

グしてください)またほかの人が記載されていれば消すようにしてください。

 雇用保険

 雇用保険被保険者証資格取得等確認通知書(写し)(被保険者通知用)

 建設業退職金共済制度

 建設業退職金共済手帳(写し)

 中小企業退職金共済制度

 中小企業退職金共済手帳(写し)

 労災保険特別

 労働者災害補償保険特別加入証明書(写し)

 労災保険特別加入 加入証(写し)

 主任技術者のなるために必要な学歴を証明する書類

 卒業証明書等

 登録機関技能証明書類(写し)

 保有資格証明書類(写し)

 研修受講証明書類(写し)

 表彰証明書類(写し)

 だいたいの書類はコピーで大丈夫ですが卒業証明書は原本提出になりますので気を付けてください。

 書類等は大体こんな感じになります。

 書き方は普通の書類の書き方で大丈夫なので安心してください。

 以上で建設キャリアアップシステムのお話はおしまいです、最後までありがとうございました。

 手引きも出ていますが、わかりにくいときにはお気軽にお問い合わせください。

 

 営業エリア(大阪府)       大阪市        池田市        豊中市    
     箕面市     吹田市     茨木市    高槻市
     摂津市     枚方市     寝屋川市    守口市
     門真市     大東市     四條畷市    交野市
    東大阪市 営業エリア(奈良県     奈良市    生駒市
  営業エリア(兵庫県     尼崎市     伊丹市    川西市
  営業エリア(京都府     八幡市     京田辺市    木津川市

大阪府四條畷市南野4-4-20

作 行政書士事務所

090-4769-9921

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました